上手く行った!
そして、褒められた!
嬉しいですよねきっと。
でも。。。
褒められることで、
そのやり方でよしと判断してしまうと、
実はその後の考え方がシンプルになりがち。
例えば、
次の回に褒められなかったとき。
何が間違えていたのか?
何が足りなかったのか?
と、考え始めてしまう。
そこでアドバイスなど貰おうものなら、
(コンクールの講評とか、レッスンとか)
その方法に、
自分のやり方を「上書き」してしまう。
本人は一生懸命。
もうこれが正しいと思って、
未来へ進む。
そして、次の評価が気になってしまう。
上手く行ってしまったことで、
何かが見えなくなったり、何かを失ってしまう
かもしれません。
そしてその繰り返し。
辛くありませんか?
完全にダメとは言いません。
でも、
自分は、どこにあるの?
そうではなくて、
まず一番大切なことは、
自分が、
自分の音楽をやり切ったこと。
そこをブラさないこと。
その上で、
頂いたアドバイスについては、
他の見え方や、他のアピール方法を
得られたって思うようにする。
他の方法もゲットしたってこと。
自分の表現手段が増えたと言うこと。
場面によって、
その時自分が表現したいことによって、
使い分けていく。
経験を生かすってそういうこと。
ご参考になれば幸いです^^