大丈夫。音楽の話です笑
一応、定義を書いておくと、
最大公約数:
いくつかの数字をあまりなく割り算できる一番大きな数
最小公倍数:
いくつかの数字をすべて掛け算した時の一番小さな数
ですね。
いろんな人から、教わったこと。
もしかすると、同じ内容でも微妙に違うことを言われたり、
真逆のことを言われることもあるかもしれません。
この時の発想の仕方です。
例えば
A先生:うたって!
B先生:表現して!
C先生:作曲家になったつもりで!
スポンサーリンク
→最大公約数的ななとらえ方
何をうたうか、何を表現するかを考えるときに、
作曲家がなんでこれを書いたのかに目を向ければ、方向が定まってくるかも。
まずは楽譜通り演奏出来ているか確認してみよう。
→最小公倍数的なとらえ方
作曲家はこれを作って、こんなことが言いたかったんだろうな。
じゃあそれをみんなに伝わるように大きく歌って表現しよう!
同じアドバイスからでも、
これだけたくさんのことを得ることができます。
言ってることが違うとか、表面的なところにばかりこだわっていると
もったいないですね。
何かしらの参考になれば幸いです。