決まらない・・・。
課題曲、自由曲、演奏会の曲。。。
どうやって決めていますか?
・先生や講師の意向
・先輩の意向
・話し合い
いろいろ、あると思います。
それでも、意見が真っ二つに。。。
どうしよう。。。
困りますよね。
そこまで拮抗した状況になると、もはや
どのように決着しても禍根を残す可能性も。。。
こんな時の、打開策とは。
決め方を、決める
先に、取り決めておくのが一番良いかと思いますが、
拮抗した場合でも、実施は可能と思います。
手順例(1)
1:多数決にします
2:もし拮抗したら、パートリーダーで決めます
3:そこでも拮抗したら、先生が決めます
手順例(2)
1:多数決にします
2:もし拮抗したら、3年生で決めます
3:そこでも・・・
こんなのあたりまえ?
実はタイミングが重要です。
先に決め方を決めるんです。
多数決をしてみてからこのような話をすると、
その時の状況や利害(自分の希望局になるかどうか)が
見えますから、少々やりにくくなります。
拮抗してからでも実施可能にするには
ズバリ、みんなで二つのことを約束してから進めます。
・決め方を決めないと進めないようにします。
・決まった後は団結することを約束します。
以上です。
もし、この部分を考え抜いておかず、曖昧にして、
再度、決を採ると(手順で言う1から2、3に進む行為)
また結果によって一波乱起きてしまうからです。
もし、今身近で
決着はしたものの空気が悪いなと思ったら、
改めて、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
それでもだめなら最後の選択肢
今上がっている候補をすべて外し、それ以外のものから
決めるようにします。決め方は、上記の通り。
ご参考になれば幸いです!