レッスンについて来ていた、小学校一年生の男の子、談。
「トロンボーンよりバストロの方が持ちやすくない?」
ご経験のある方にはお分かりかもしれませんが、
確かにトロンボーンの方が一回りスマートなので、
重量は軽いのですが、実はスライド側の方に重心が来て、
かつそれを前後させなければなりません。
一方、バストロンボーンは一回り大きく、
重量は重い。ですが、ダブルロータリータイプですと
ベル側にロータリーや迂回管が集まっており、
本体側の重量が増します。
この分、重心が後ろによるため、バランスが良くなり、
持ちやすく感じる訳です。
ご経験者なら「何を今更」と言った内容かもしれませんね。
さて、ここで気にしていただきたいのが、
何の先入観もない小学校一年生の子が、そう感じた。
と言うことです。
理屈で分かっていたとしても、
そんな小さな子でも持ちやすいと感じるんだ。。。
と言う発想、ありましたか?
私には、この時までありませんでした。お恥ずかしながら。
何となく、バストロの方が重く感じるだろうな。。
と、思っていましたが、実際はそうでも無かったようですね(笑)
もちろん、実際の重量がありますし、子供の手ですから、
長時間持つのは厳しいのですが、重心が後ろにあるおかげで、
持っている間はスライドの操作がしやすいようでした。
よく考えて見たら、私の身の回りでバストロ鳴らしている生徒って、
小柄女子が多いような。。。
普段は別にして、バストロと持ち替えて、
スライディングを楽にしながらしっかり音を出すことが身につけられる
練習方法になるかもしれません。
よろしければ、試して見てください。