ええと、件名がおかしくない?と思われた方。
大丈夫です。どうか最後までお読みくださいませ笑
休符の後の発音が遅れる!
これ、非常によく言われるのでは?
そして、もっとリズムに合わせて!なども。。
そこは意識しているんですけれど、なかなか。。。
という方向けのお話です。
なぜ遅れるのか
ズバリ。次の音の立ち上がりが遅いから。
立ち上がりが遅い理由なんですが。。。。
皆さん、休符が出てきたとき、どんな風に対応していますか。
例えば、裏拍。
八分休符、八分音符が交互に並んでいる場合。
うん(休符)
→トゥ(音符)
→うん(休符)
→トゥ(音符)
・・・。
こんな感じで、休符は休むアクションを取っていませんか?
発音するときは、唇またはリードを浸透させるための口の構え方が
できて、息が流れたら振動して、音が出ますよね?
なので、実は休んでしまうと、次の発音をする時に、
うん(休符)
→次の発音の構え※
→トゥ(音符)
うん(休符)
→次の発音の構え※
→トゥ(音符)
・・・。
となってしまうのではと思っています
※印のところが余計な感じですよね?
うん(休符)→次の発音の構え※
この、矢印のタイミングで、ん、という意識によって
口や体を締める(しめる)動作をしていて、
次の発音のタイミングで、
バズィングのための口輪筋を整えたり、ブレスのために
体を緩め(ゆるめ)たりという動作を再度開始するのだとすると、、
次の発音のタイミングが、発音で始まらず、
動作で始まることになるのかなと思います。
。。ピンとこなかった方も、次の内容を試してもらえると
著者が喜びます笑。
休符が、休んでいるように見えればよいのですよね?
こう発想してみると、どうでしょう。
→バズィング等、振動させるのだけやめて、空吹き(から吹き)ればいいんです。
こんな段取りで
1:まずブレスは、一息ロングトーンのつもりで吹き続ける。
2:普通に八分音符を吹いてみる
トゥ(音符)
→トゥ(音符)
→トゥ(音符)
→トゥ(音符)
・・・。
3:休符の部分だけ、振動させるモーションを
極力崩さずに、振動しないレベルまで緩め(ゆるめ)て、
空吹き(から吹き)する。こんな感じ。
ふー(から吹き)
→トゥ(音符)
→ふー(から吹き)
→トゥ(音符)
・・・。
もちろん、表打ちで間に休符がある場合も使えます。
こうすると、次の発音のモーションが少ないだけでなく、
必要なブレスは出ているので、振動だけ作れば
音になるわけです。
補足があります。
(息を吹き続けるとき)
あとは、ロングトーンだからと言って、のんびりした
息の出し方ではなく、その曲のリズム感にあわせて、
速さや鋭さ、大きさ(量)は変化させれば、バリエーションできます。
(リズムに乗って発音することを忘れない)
発音するタイミングが、メトロノームの先を狙うなどではなく、
あくまでノリの中で行うこと。
お試しください!