スポンサーリンク
急遽時間ができたので、1時間だけ訪問。
新体制になり初の合奏(ディズニー)を聞きましたが、
うん、いつものスタート時期より確実に出来ていました。
年々底上げされてきている感じ、いいですね。
おそらく皆の中の当たり前の質が上がっているのでしょう。
ただ、よく聞くと特に金管、
せっかくならもっと揃えた方が間違いなくカッコよくなると思い、
先生からお時間をいただき金管分奏に。
とはいえ自分は普段通えるわけではないので、
・普段みんなで意識できるポイント
・そのための練習の仕方
これを伝えるというスタンスで、今回もその形で。
で、こんなことを伝えてきました。
1:音はしっかり鳴らせている、鳴らそうとしているので、自信持って。
まずそれが大事なので、キープして。
2:ピアノの音はしっかりしたピアノの音で
ご参考
3:クレッシェンド、デクレシェンドのニュアンスを揃えて。
で、これをどう揃えるか、なのですが。
今日は合奏でやりましたが、普段はまずパートで揃える。
揃え方としては、もちろんニュアンスの確認はするとして、
演奏時にはリーダーの合図を意識して揃える、
というアクション自体を練習しておきます。
それがないと、合奏時に揃えてと言われても、
みんなどうすればいいかわからなくなり中々揃わないからです。
パートごとに揃っていても合奏では各パートごとの解釈の違いや
先生の思惑との違いなど当然おきます。
揃える
そのための方法をパートで作っておく。
合奏で指示があった場合には、パートごとの合図の出し方が身についている状態であれば、
すぐに対応できます。
そんな1時間でした。
スポンサーリンク