アンコン予選当日!
お疲れ様でした。
そして今年も楽しい思い出を共有させてもらってありがとうでした。
結果。木8金、金8銀、パーカス銀
結果はまあ相対的な部分もあります。ウチが100%頑張っても、他が120頑張ればその分の差が出ますから。
合奏は集合が大きいので全体組織力が必要なため、あまり変動はしにくいですが、アンサンブル、ましてやソロに
なるほどその差は出やすい。
大切にしたいこと
これを通じて
・取り組んだみんなが大きく成長できること。
・代表以外のみんなや関係者が練習時間を与えてくれていることに感謝の気持を持てること。
・アンサンブルで詰めた学びは合奏に生かせること。技術的にも、経験者がリードするという意味でも。
3つ目はこれからですが、それ以外については大分身についてきたんじゃないでしょうか!
。。。中学生おそるべし(自分も中学時代やっとけばよかった笑)
みんなの頑張りをご紹介
■木8
一番初めに曲が通っていたと思う。ただ常にリーダーのクラの音がメインに鳴る一本調子な音楽。
ほぼ生徒だけで自主的に取り組んできた事を思えば大分立派なのですが。
それゆえ、「今後の合奏に生かすためのあるチャレンジ」をしてもらいました。それは、
・主旋律が移り変わるたびにバランスを変えて、音色を多彩にする
という取り組みです。
やってみると意外と変化が出る。それを楽しみつつ、多少混乱もしましたが、見事にまとめていました。
■パーカス
こちらも通るまでは早かったけれど、よく聞くと細かいところが。
でも卒業生で専門家になったO君がかなり鍛えてくれて、細かいことにもすぐに対応できる
強いチームになってくれました。
転校生もこれで仲間意識が強まったはず。
■金8
難易度の高い曲に挑みました。途中、
途中のメンバー交代、上級生とのパート交代、メンバーが揃わないなど
いろんな困難を乗り越えながら、いろんなことを試しながら
今日を迎えました。楽器がとてもよく響くようになっていました。
あとはこの先の合奏に活かしていきましょう!
お疲れ様でした!
。。実は今朝録音したのを聴いてます。ウルっとくるよ本当^^